肥薩線の駅
肥薩線には多くの木造駅舎が残っています。明治時代の開業と同時に、もしくはその頃に建てられたと思われるような、長年の風雪耐えた駅舎が今なお現役です。
鉄道の駅舎の、建物としての特徴は、間口と奥行きがアンバランスなこと、庇が大きく張り出していることなどです。大畑駅などはその典型です。
矢岳駅は、大きな駅舎の下に木造のベンチ。かつては列車を待っていた人が居たのでしょう。こちらは近年に改修されたようですが、高い天井とが良い雰囲気を出しています。
真幸駅は、以前は枯山水の文様で有名でした。「真の幸せ」に通じる駅名なので、記念写真を撮る方も多いようです。残念ながらこれらの駅は無人化されていますが、綺麗に清掃されていて荒れていないのは嬉しいこと。時間に余裕があれば各駅を訪ねてじっくり観察したいところですが、何せ運転本数が少ないので、いつも停車時間にさらっと見るだけになっています。
「汽車旅」カテゴリの記事
- 海軍兵学校の見学(2017.04.19)
- 大和ミュージアムへ再び(2017.04.18)
- JR可部線の延長区間に乗車する(2017.04.17)
- 函館本線のんびり汽車旅(2017.01.13)
- 道東をぐるり(2017.01.09)
「駅が好き」カテゴリの記事
- 石狩沼田(2009.10.19)
- 登別駅(2009.10.12)
- 出雲市の駅舎(2009.03.26)
- 肥薩線の駅(2009.02.03)
- 門司港レトロ地区の夜景(2008.10.09)
「建物が好き」カテゴリの記事
- 登別駅(2009.10.12)
- 出雲ドーム(2009.03.26)
- 肥薩線の駅(2009.02.03)
- 門司港レトロ地区の夜景(2008.10.09)
- 長浜鉄道スクエア(2008.09.04)
コメント