ジャパン・ビア・フェスティバル
5月5・6日は日本地ビール協会のジャパン・ビア・フェスティバル。私は5日に行くつもり。ここ数年は混雑が激しいだけに、一参加者としてはお客さんの誘導整理に力を入れて欲しいところです。
さて、今年の会場で飲めるビールがサイト上に紹介されています。
http://www.beerlinetoday.com/ebisu/beerlist/
さすがに全て飲むことは出来ないので、私は下記のビールを飲もうと思っています。リストに従って上から順番に紹介しておきましょう。会場では大いに飲んで、かつ業界の方との交流を深めたいと思います。
オゼノユキドケ、IPA
オゼノユキドケ、Heavy Heavy
このビールは老舗でヴァイツェン系がメインでしたけど、この数年になって別なスタイルも造るようになりました。これがとても美味しくて、今回も要注目の銘柄です。
みちのく福島路ビール、ピルスナー
みちのく福島路ビール、デュンケル
福島郊外の山の上にあるビール屋さんで、なかなか行きづらいのですが、現地で飲むとまともに造っている印象があるので、チェックしてみたいです。
富士桜高原麦酒、メルツェン
ピルスナーの出来が今ひとつなので、メルツェンはどうなのかな?。
ロコビア、ココナッツポーター
ブルワーさんの出産育児を機にすっかり御無沙汰しているので、挨拶を兼ねて試飲です。
厚木ビール、ハニーエール
厚木ビール、マリンブルースタウト
マッチョなブルワーさんが魅力的(^^)。ビールも頑張っているので応援兼ねて試飲です。
湘南ビール、スーパービター
ドイツビールがメインだったので、湘南のアメリカンスタイルのビールに興味あり。
サンクトガーレン
世間と私の評価があまり合ってないようなので、他の方の意見を聞きながら校正したいと思っています。
カナディアンブルワリー
北海道からお疲れさまです。良いビールを造って、徐々に有名になってきたようです。IPAは定番ですが、力を入れているようなコリアンダー系のビールを試飲してみましょう。
オオヤブラッスリー、越中風雅
現地で若ビールを飲んだ時にとても好印象だったので、どのような製品になっているか楽しみです。
奥能登ビール日本海倶楽部、ピルスナー
先日行われた「地ビール100選2008」で飲んだ時に好印象だったので、ビア・フェスでもチェックしてみたいと思います。
鬼伝説、赤鬼レッドエール
鬼伝説、スイートストロベリー
北の大地で頑張っています。レッドエールは定評がありますが、ブルワーさんの苦心の作スイートストロベリーに注目しています。
大沼ビール、アルト
大沼ビール、インディア・ペールエール
苦味がビシッっと決まったアルトは気分をスッキリさせるでしょう。アメリカンではないイングリッシュスタイルのIPAにも注目です。
川場ビール
観光地の第三セクター系のブルワリーみたいですが、色々な方の話を聞くと美味しいらしい。チェックしてみましょう。
箱根ビール
こちらも観光地ビールですけど、かなり頑張っています。
城端麦酒
良い評判は聞いていますが、まだ未訪問の麦酒なので、是非とも飲んでみたいと思います。
越前福井ビール
併設レストランは閉めてから現地に行っていません。久々なので楽しみにしています。
モクモクビール
コンペ入賞の常連ですが、現地で飲んだりボトルを取寄せた時の印象が今ひとつ。ちぇっくしてみたいと思います。
島根ビール&出雲路ビール
山陰で頑張って、とても良いビールを造っている印象です。もっと有名になって欲しいので、激励を兼ねて試飲です。
ホテルオークラ
現地で飲んだ時は、とても綺麗なビールでした。あの好印象を再び!。
城山ブルワリー
ブルワーさんの苦労が実った美味しいビールに乾杯。
こぶし花ビール
美味しいビールだと思う。今回はベルギーホワイトですが、メルツェンも好印象。
これだけ飲んだら、へろへろ確実です(^^)。
« 地ビール100選2008のグランプリ | トップページ | ジャパン・ビア・フェスティバル(その2) »
「ビールのイベント」カテゴリの記事
- 広島ビアフェスタ2017(2017.04.16)
- あくらビール18周年(2015.11.30)
- 信州クラフトビアフェスティバル(2013.07.22)
- 新潟クラフトビールの陣2013(2013.07.01)
- ビアジャッジの練習(2013.04.15)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/505310/41087162
この記事へのトラックバック一覧です: ジャパン・ビア・フェスティバル:
コメント